建築一般

エアコンは換気になりません!~よくある勘違い~

エアコン≠換気

エアコンは換気になりません!

設備屋をやっているとエアコンの仕組みが意外と理解されていないことに気付きます。

一番多いのがエアコンは換気になるという勘違い。

換気したいからエアコンつけるよ!的なことをやってしまう方、意外と多いです。

ケンカタくん
ケンカタくん

特に若い人に多いよね!

 

皆さんに言っておきましょう。

エアコンは換気になりません。

大事なのでもう一回言いますね。

エアコンは換気になりません。

 

なりません><!!

 

その理由を大まかな仕組みから解説していきます。

エアコンが換気にならないのなんて知ってるよ!という聡明な方には退屈な記事となります><
でも最後にクイズがあるのでチャレンジしてみてください><

 

換気になるエアコンもある

まず例外を言います。(いきなり例外からですみません)

換気になるエアコンもあります。

 

大きな建物の全体空調なんかはエアコンを通じて外気を取り入れています。

換気になります。

 

戸建住宅の全館空調も外気を取り入れるものがほとんどです。

換気になります。全館空調は注文住宅で浸透しつつありますね。

 

さらに、窓に直接取り付けるエアコンなんかももちろん換気になります。

窓タイプのエアコン
ケンカタくん
ケンカタくん
窓に取り付けるエアコンは絶滅危惧種だね。

換気にならないのは家庭用のエアコン

換気にならないのはルームエアコンです。

霧ヶ峰とか白クマくんとか、いわゆる家庭用のルームエアコン。

これは換気になりません。

ルームエアコン
ケンカタくん
ケンカタくん
この本体を室内機と呼んだりするよ!室外機と区別するためだね!

換気にならないとはどういうことかというと、つまり外気を取り入れていないのです。

ルームエアコンが出す空気は100%室内から吸った空気です。

外気は一切含まれません。

 

別の言い方をします。ルームエアコンは室内の空気を循環しているだけです。

室内から吸って、室内に出しています。扇風機と一緒です。

これは換気とは言いません。

 

勘違いの原因は室外機

ルームエアコンには必ず付いてきますね。室外機

これがないとルームエアコンは動きません。

室外機

 

室外機って、外に置かれてブワーッてしてますからね、

なんとなく空気を出し入れしている感じがしますよね。

 

実際、

室外機から空気が入ってきている(換気している)という勘違い

が圧倒的に多いです。

 

でもそれ間違いです。

 

室外機は外で吸った空気を外に吐いています。

後ろから前に吹いてるだけです。外で扇風機を回しているようなもんです。

ファンが動いて空気を通過させているだけです。

 

だから、室外機を置く場所ってどこでもいいんです。

どこでもいいってのはまあ語弊がありますかね。
空気が流れないような閉所はやめた方がいいです。
でも、別に空気が悪い場所でも構いません。

よく、トイレの窓の近くに室外機を置こうとすると

トイレの臭いがエアコンから出てきそうとか言われますけど

全然関係ないので安心してください。

大丈夫です。気持ちは分かるんですけど。

室外機の役目とは

じゃあ室外機の役目って何?と思いますよね。

外で扇風機を吹いても何の意味もなさそうですけど。

もちろん室外機には室外機の役目があります。

 

室外機の役目は冷媒を冷やすことです。

扇風機みたいに風を当てて冷媒を冷やしているのです。

室外機と冷媒

冷媒ってのは、保冷剤の気体バージョンみたいなものです。

エアコンガスとも呼ばれます。

詳しくいうと冷媒HFCだったり代替フロンだったり、要するに熱容量の大きい気体です。熱容量の意味が分からなければ無視してください。

 

エアコンの中身を描いてみる

ここまでの説明でエアコンの中身については大体言及されています。
ちょっと図示してみましょう。

こんな感じです。

エアコン概略図01

言葉で説明すると

  1. 室内の空気を冷媒で冷やして、(冷媒はぬるくなる)
  2. ぬるくなった冷媒を室外機でまた冷やして、
  3. それでまた室内の空気を冷やしている(また冷媒はぬるくなる)

のです。

 

室外機と室内機がやりとりしているのは冷媒だけです。

空気はやりとりしていません。

室内機は室内の空気を循環させているだけです。

だからルームエアコンは換気にならないのです。

ルームエアコンをつけて換気しているつもりのあなた、

換気量が足りずに健康を害しているかもしれません。

今後は是非気をつけてください。

 

クイズ:この図に足りない点を考えてみよう

ところで、この図はとても不完全な図です。

エアコン概略図01

字が汚いとかそういうのはまあ置いておいて、

エアコンの仕組みとしてこの図はオカシイです。

この理屈でエアコンを作ったら不良品が完成します。

 

あ、電源とかアースとかはあると思ってください。

そういうのじゃなくて、もっと致命的に、仕組みとしての間違いがあります。

 

ですが、この記事で伝えたいのは「エアコンは換気にならない」という点だけなので、

今回は敢えて割愛します。

詳しい説明は次回記事に回すことにします。

 

ちなみに、

この示唆だけで何がオカシイのか、どういう不都合があるのか分かった人は、

理論的な考え方がかなりできる人です。

思考実験ができています。技術者や研究者に向いているでしょう。

 

さらに、

その改善方法、つまりどういう工程を追加すればいいのかまで分かった人は、

論理性も発想力も優れている人です。

たぶん発明家になれます。自慢していいと思います。

 

クイズのつもりで考えてみてください。

ではでは。