都市公園について書いた記事の中で、国営公園は全国17ヶ所しかありませんよと書きました。
国営公園ってのはそりゃあもう最強の公園です。都市公園法の最上位に位置するものです。もちろん気軽に設置できるものじゃなくて、以下のどちらかの理由がないと国営公園にはなりません。
- 都府県の枠を超える広域性を有するため
- 国家的な記念事業として文化遺産の保存等を行うため
どちらも大層な理由というか、まあとにかく凄い公園なんだなと直球で理解できる文言です。これに該当する公園ってのは一体どれぐらい凄いのだろうかと、筆者の脳内はその興味で一杯になったのでした。
というわけで、本記事ではそんな国営公園を一挙にまとめてみたいと思います。

※都市公園の記事はコチラ↓

前の記事でも言いましたけど、国営公園の近くに住んでいる人はもうそれだけで恵まれています。羨ましいです。沢山通って恩恵を享受しまくってください。
Contents
国営公園一覧
まずは国営公園の一覧をご紹介します。知ってる公園はありますか?
名称 | 所在 | 面積 (ha) |
設置理由 |
国営滝野すずらん丘陵公園 | 北海道 | 395.7 | 都府県の枠を超える広域性を有する |
国営みちのく杜の湖畔公園 | 宮城県 | 287.5 | 都府県の枠を超える広域性を有する |
国営ひたち海浜公園 | 茨城県 | 350 | 都府県の枠を超える広域性を有する |
国営武蔵丘陵森林公園 | 埼玉県 | 304 | 明治百年記念事業の一環 |
国営昭和記念公園 | 東京都 | 165.3 | 昭和天皇御在位五十年記念事業 |
東京臨海広域防災公園 | 東京都 | 13.2 | 都府県の枠を超える広域性を有する ※災害時の超広域防災拠点 |
国営越後丘陵公園 | 新潟県 | 400 | 都府県の枠を超える広域性を有する |
国営アルプスあづみの公園 | 長野県 | 353 | 都府県の枠を超える広域性を有する |
国営木曽三川公園 | 岐阜県 愛知県 三重県 |
473.5 | 都府県の枠を超える広域性を有する |
淀川河川公園 | 京都府 大阪府 |
240 | 都府県の枠を超える広域性を有する |
国営明石海峡公園 | 兵庫県 | 330 | 都府県の枠を超える広域性を有する |
国営飛鳥歴史公園 | 奈良県 | 39 | 歴史的風土及び文化的遺産の保存のため |
国営備北丘陵公園 | 広島県 | 340 | 都府県の枠を超える広域性を有する |
国営讃岐まんのう公園 | 香川県 | 350 | 都府県の枠を超える広域性を有する |
国営海の中道海浜公園 | 福岡県 | 540 | 都府県の枠を超える広域性を有する |
吉野ヶ里歴史公園 | 佐賀県 | 54 | 歴史的風土及び文化的遺産の保存のため |
国営沖縄記念公園 | 沖縄県 | 74.3 | 沖縄県の日本復帰を記念 |
※面積は計画面積です。公園の整備の進捗により、実際の開園面積がこれより小さい場合があります。
国営公園が無い県の方が多い
全国17ヶ所しか無いのだから、国営公園が無い県の方が多いわけです。
特に、北海道・東北地方・四国地方には1つずつしかありません。
鹿児島在住の人なんて、国営公園に行きたいと思ったら福岡か佐賀か沖縄に行くしかないのです。
何度も言いますけど、活動圏内に国営公園がある人は恵まれています。
国営公園はとにかく広い
国営公園は尋常じゃなく広いです。(一部を除く)
ディズニーランドとディズニーシーを合わせた面積がちょうど100haぐらいです。
ほとんどの国営公園はその3倍~の広さがあるわけです。なかなかトンデモナイ規模感ですよね。
国営公園はほとんど何でも揃っている
繰り返しになりますけど、国営公園は都市公園の頂点です。
ですから、皆さんが公園に期待するレベルってのはほとんど当たり前にクリアしています。
大規模アスレチック・キャンプ場・花の名所・イベント・イルミネーション…このへんはもう標準装備だと思ってください。(一部例外を除く)
国営公園では当たり前のものリスト(例外有)
- アスレチック
- レンタサイクル
- サイクリングコース
- キャンプ場
- 花の名所
- 季節のイベント
- イルミネーション
- レストハウス
- 屋外のアクティビティ(パターゴルフ・ディスクゴルフ等)
今から各公園の特徴をレビューしますけど、上に挙げた要素は国営公園では当たり前すぎるので、すごく特長があるよ!って場合を除き記事内ではご紹介しません。
勘違いしないでほしいんですけど、記事内で紹介が無いからといってその公園のキャンプ場や花畑がショボいわけではないです。むしろ全体的にレベル高すぎて特徴らしい特徴にならないから紹介しないだけであって、実際行ったらどこも超凄いです。
なので、国営公園に遊びに行くときはもう自信を持って遊びに行ってください。どこに行っても大体何でもあります。1日中楽しめます。国営公園に行くために旅行を組んでも後悔しないと思います。
これがね、総合公園にキャンプ場がある場合なんかは「この公園にはなんと!!キャンプ場があるらしいです!!!!」みたいなテンションで紹介するんですけどね。国営公園だとキャンプ場なんて当たり前すぎて紹介できないんです。レベル高すぎるんです。
国営滝野すずらん丘陵公園
所在地 | 公式HP |
北海道札幌市南区 | 国営滝野すずらん丘陵公園 |
国営滝野すずらん丘陵公園は北海道で唯一の国営公園です。
札幌中心街から車で1時間弱のところにあります。
日本の滝百選!アシリベツの滝
日本の滝百選に選ばれたアシリベツの滝が園内にあります。
冬には滝全体が凍る現象(氷瀑)も見ることができます。これ1つで観光欲をガッツリ満たせるでしょう。冬の北海道は大変ですけど、こういう楽しみがありますね。
冬はスキーが楽しめる・格安スキースクールも
アクティビティは沢山ありますけど、冬にスキーが楽しめる点はやはり北海道ならではでしょう。スキースクールもあるんですけど、その参加料がなんと200円。国営ならではの安さですね。
リフト券も安いです。大人で1日2000円ぐらい。
周辺にはヒグマの生息も
これまた北海道らしく、周辺にはヒグマやエゾシカが生息しています。こうした野生動物の侵入はフェンス等で対策されていますが、万が一ヒグマが公園内に侵入したときは避難誘導⇒閉園になるそうです。キャンプ等で訪れるときは予定が狂う可能性があるので、一応注意ですね。
国営みちのく杜の湖畔公園
所在地 | 公式HP |
宮城県柴田郡川崎町 | 国営みちのく杜の湖畔公園 |
国営みちのく杜の湖畔公園は東北で唯一の国営公園です。
仙台駅から車で1時間強のところにあります。
古民家が集まったふるさと村
みちのく杜の湖畔公園の特色と言えばふるさと村でしょうか。東北6県の古民家を展示した趣ある村です。これホントに公園なの?と言いたくなるような観光スポットです。
いも煮が手ぶらで楽しめる
東北といえばいも煮会。
いも煮会広場は園内で唯一火が使える場所です。普通の公園なら「バーベキュー場」と銘打つところを「いも煮会ひろば」と名付けるあたり、センスが光ります。
その名に違わず、7月~10月はいも煮に必要な食材・器具・備品等が予約販売されています。秋の国営公園で手ぶらでいも煮会ってのも最高に楽しそうですね。もちろんバーベキューもできます。
国営ひたち海浜公園
所在地 | 公式HP |
茨城県ひたちなか市 | 国営ひたち海浜公園 |
国営ひたち海浜公園は茨城県にある国営公園です。
東京駅から車で100分。勝田駅からバスで15分。首都圏からでも日帰りで楽しめる距離です。
遊園地が付いている
ひたち海浜公園には遊園地が付いています。
公園に遊園地が付いているってなんかもう意味が分かりませんけど、付いているものは付いているのです。
入場無料、1回200~600円でアトラクションが楽しめます。公園遊び⇒遊園地のコンビネーションで丸1日遊べます。もちろんフリーパスも有。ジェットコースターにも乗れます。
花がスゴイ
もう1つ、ひたち海浜公園は花もすごいです。国営公園は基本的にみんな花がすごいんですけど、ひたち海浜公園はなんか特に力が入ってる感じを受けます。
特に春のネモフィラと秋のコキアは国内最高峰の名所として知られ、シーズンの度にテレビで取り上げられています。
国営武蔵丘陵森林公園
所在地 | 公式HP |
埼玉県比企郡滑川町 | 国営武蔵丘陵森林公園 |
国営武蔵丘陵森林公園は埼玉県にある国営公園です。
さすがにアクセスがよくて、東京駅から車で90分で到着します。
明治百年を記念した国内最初の国営公園
国営武蔵丘陵森林公園は1番最初にできた国営公園です。明治百年記念事業において記念公園として整備されました。
最寄りに「森林公園」という駅があるせいか、国営武蔵丘陵森林公園という正式名称は殆ど使われません。
充実したサイクリングコース
森林公園には最高のサイクリング環境が整っています。
全長17㎞、起伏に富んだサイクリングコースが歩行者立ち入り禁止という徹底ぶりで整備されており、心おきなく自転車を楽しむことができます。もちろんレンタサイクルも充実しているので、手ぶらでサイクリングを楽しめるのもいいですね。
そもそも森林公園が荒川サイクリングロード沿いにあるため、都内からサイクリングで森林公園まで来て、ついでに園内も走っていく…なんていう組み立ても可能です。
国営昭和記念公園
所在地 | 公式HP |
東京都立川市・昭島市 | 国営昭和記念公園 |
国営昭和記念公園は東京都にある国営公園です。
立川駅から徒歩10分というアクセスの良さで、都心に1番近い大規模な国営公園といえるでしょう。
昭和五十年を記念した公園
昭和記念公園は昭和天皇御在位五十年記念事業の一環として整備されました。
園内には昭和天皇記念館もあります。
整備に当たっては、立川基地の跡地を利用しています。
ちょっと話が逸れますけど、昭和天皇というのは本当に国民想いの良い天皇だったと言われています。「終戦のエンペラー」という映画にその立ち居振る舞いがよく表現されているので、興味があれば観てみてください。冗長で面白くない映画ですけど、昭和天皇がマッカーサーと会うシーンだけは本当によくできていて、あれだけでも一見の価値があります。
珍しいスポーツが楽しめる
スポーツエリアではスポーツ用品の貸出も行っており、気軽にスポーツが楽しめる環境が整っています。
特にこの公園では”珍しいスポーツ”も楽しめます。
- ペタンク
- クロッケー
- ホースシューズ
- ローンボウルズ
聞いたことあります?あんまりないですよね。
たぶんみんな知らないスポーツなので、友達同士で行けば盛り上がれること間違いなしです。
首都圏最大級のプールが安い
昭和記念公園最大の特長はなんといってもプールでしょう。首都圏最大級のプールが国営料金で安く楽しめます。
同じく首都圏最大級のプールであるとしまえんと比較してみましょう。
面積(プール) | 料金(プール利用料) | |
国営昭和記念公園 | 63ha | 2500円 |
としまえん | 45ha | 4000円 |
全然遜色ないというか、昭和記念公園の方が優れている気配すらありますね。安く大きく楽しめる最高のプールです。
東京臨海広域防災公園
所在地 | 公式HP |
東京都江東区有明 | 東京臨海広域防災公園 |
東京臨海広域防災公園は東京都にある国営公園です。23区内では唯一の国営公園です。ゆりかもめの有明駅を降りてすぐです。
園内には国営の部分と都営の部分があります。
防災拠点として小さくまとまっている
東京臨海広域防災公園は他の国営公園と明らかに違う国営公園です。
その名のとおり、この公園は首都東京の防災拠点としての活躍を見込んで作られています。
そのため、他の国営公園と比べると狭さが目立ちます。他の国営公園は300haだの400haだの騒いでいますけど、この公園は13haしかありません。そこらへんの総合公園より狭いのです。
というわけで、広大な公園をイメージしてここに赴くと少しガッカリするかもしれません。(10haも十分大きいんですけどね。他の国営公園が大きすぎるのです。)
防災体験で1日潰せる
防災目的の公園とはいえ、楽しめる要素が皆無かというと全然そんなことありません。
津波避難体験や防災体験72時間など、防災公園ならではのアクティビティに注目です。
ここでしか味わえないような”ためになる”体験ですので、レジャーと学習を兼ねた素敵な休日が過ごせるでしょう。
ベースキャンプになる草原・バーベキュー場も
広々とした芝生エリアは災害時に自衛隊ベースキャンプに早変わりします。
また、都心なのにバーベキュー場が完備されている点も見逃せません。食材の販売も行われていて、手ぶらでバーベキューを楽しむことができます。
国営越後丘陵公園
所在地 | 公式HP |
新潟県長岡市 | 国営越後丘陵公園 |
国営越後丘陵公園は北陸4県唯一の国営公園です。長岡ニュータウンの開発がバブル崩壊で頓挫したため、切り開いた山地に国営公園を開いたのです。
スキー場が無料
北陸らしく、ウィンターシーズンはスキーが楽しめます。しかもリフトが無料とかいうトンデモナイ太っ腹ぶりです。
近所に住んでいれば毎日無料でスキーですよ。羨ましくて仕方ありません。
ただし、初心者~中級者向けの緩いゲレンデしかありません。リフトもスキー用の簡易リフトだけです。子連れでゆるくスキーを楽しみたい!って方向けですかね。行くときは是非下調べを。
北陸最大のソリゲレンデ
スキー場は中規模ですけどソリゲレンデは全国クラスです。全長150mのゲレンデは子ども達で賑わっているんだとか。
ソリのレンタルもあるようなので、スキーよりもこっちを目的に訪れるべきかもしれませんね。子どもは絶対喜ぶでしょう。
バンジートランポリンを楽しめる
もうひとつ特筆すべき催しとしてバンジートランポリンをご紹介します。いわゆる逆バンジー的なアレです。毎年期間限定で土日祝にやっています。調べてみると分かりますけど、これが体験できる場所ってかなり少ないです。
国営アルプスあづみの公園
所在地 | 公式HP |
長野県安曇野市・大町市・松川村 | 国営アルプスあづみの公園 |
国営アルプスあづみの公園は長野県にある国営公園です。堀金・穂高地区と大町・松川地区の2公園に分かれていて、お互いに車で30分ぐらいの距離です。2016年に全面開園したばかりで、まだ若い国営公園です。
堀金・穂高地区 | 豊科駅から車で15分 |
大町・松川地区 | 信濃大町駅から車で15分 |
マレットゴルフを楽しめる堀金・穂高地区
堀金・穂高地区には里山文化ゾーンと田園文化ゾーンがあり、安曇野の文化や田園風景を楽しめるようになっています。
長野県で楽しまれているスポーツ「マレットゴルフ」が無料(道具類の貸出も無料)で楽しめて人気です。
日本マレットゴルフ協会のページ
マウンテンバイクで自然を楽しめる大町・松川地区
大町・松川地区には142haもの自然体験ゾーンがあります。森林と渓流に彩られる大自然の中をたっぷりウォーキングして、バカンス欲をガッツリ満たすことができるでしょう。
マウンテンバイクのコースも整備されており、緩やかなコースから中級者向けのダウンヒルまで充実しています。もちろんレンタルも完備です。
国営木曽三川公園
所在地 | 公式HP |
岐阜県・愛知県・三重県 | 国営木曾三川公園 |
国営木曾三川公園は岐阜県・愛知県・三重県にまたがる国営公園です。
日本最大の国営公園
ホームページを見ると「国営木曾三川公園には13ヶ所の公園があります」とかいう文言がサラッと書かれています。もう意味わかりません
どれもこれも総合公園クラスの面積と充実度を誇っていて、それが13個もあるわけですから、これはもう公園界のオールスター集団みたいな存在だと思っていいでしょう。ここに行って満たされない公園欲はありません。
公園全体の計画面積は473haと化け物級で、日本最大の国営公園と呼ばれています。
どの公園に行くかを決めていこう
13ヶ所の公園は分散配置されていて、端から端まで車で1時間ぐらいかかります。どの公園もそれぞれ特色がありますので、どこに行くのかを決めてから出かけましょう。
どこも魅力的ですけど、迷うなら木曽三川公園センターが人気です。揖斐川、長良川、木曽川が一望できるタワーがあります。
淀川河川公園
所在地 | 公式HP |
京都府・大阪府 | 淀川河川公園 |
淀川河川公園は淀川の河川敷にある国営公園です。21地区ものエリアに点在していて、大部分は大阪府ですが、一部が京都府にあります。新大阪駅から気軽にアクセスできる位置にあります。
充実した運動施設
河川敷の公園といえば運動公園が多いです。
淀川河川公園も例外ではなく、国営公園でありながら運動公園の性格が強いものになっています。
運動施設の充実ぶりは他の公園の比ではなく、21のエリアに以下の数の施設を保有しています。
野球場 (大人) |
野球場 (少年) |
テニス コート |
サッカー ラグビー |
陸上 トラック |
フットサル | ゲート ボール |
28~ | 7 | 49 | 6~ | 5 | 3 | 3 |
先述のとおり21ものエリアに分かれているので、1つ1つの公園の面積は他の国営公園ほど広大ではありません。面積も施設も運動公園に近いです。
河川を活かした体験型のアクティビティ
公式HPのトップにイベントの一覧が出ています。それだけイベントに力を入れているということです。特に河川を活かした体験型のアクティビティが大変多く、カヌー教室、SUPなど充実しています。川沿いをスロージョギングする教室、ヨガ教室など、健康増進のためのアクティビティも多数企画されています。
大阪の市街地に近いのに、これだけの自然を体験できるというのは、なかなか凄いことです。
国営明石海峡公園
所在地 | 公式HP |
兵庫県神戸市・淡路市 | 国営明石海峡公園(淡路地区) 国営明石海峡公園(神戸地区)(あいな里山公園) |
国営明石海峡公園は兵庫県にある国営公園です。神戸地区と淡路地区に分かれていて、お互いに30分ぐらい離れています。
まだまだ発展途上の国営公園
国営明石海峡公園はまだまだ整備途中の公園です。計画面積は330haですが、開園しているのは神戸地区で40ha、淡路地区で40ha程度です。(2019年10月現在)
通常の公園としては十分広大ですが、国営公園としてはやや小さい面積です。今後の整備に期待しましょう。
里山の神戸地区と海の淡路地区
神戸地区は「あいな里山公園」として整備されており、里山の文化と自然を生かしたアクティビティを楽しめる公園になる予定です。現在は棚田ゾーンのみが開園されており、期待されます。
淡路地区は淡路島の端部に位置していて、大阪湾を臨むテラスや南国風の庭園など、島らしさを堪能することができる臨海公園になっています。
国営飛鳥歴史公園
所在地 | 公式HP |
奈良県高市郡明日香村 | 国営飛鳥歴史公園 |
国営飛鳥記念公園は奈良県にある国営公園です。複数地区に分散しているため、周遊バスやレンタサイクルを利用するとよいでしょう。
飛鳥時代の文化遺産を保護するための公園
飛鳥歴史公園は文化遺産の保護を目的とした国営公園です。明日香村に存在する貴重な文化財が急速な市街化によって損なわれそうになり、閣議により国営化を決定した経緯があります。そのため広さをウリにしているわけではなく、他の国営公園と比べて結構狭いですし、レジャー施設はそこまで充実していません。
ただし、芝生広場や展望所、植物園路などはバッチリ整備されていますので、そこらへんの総合公園に行くよりも(レジャー目的でも)ずっと満足できる構成になっています。さすが国営といったところでしょうか。
観光地としての充実度は言うまでもなく満点です。文化財を心行くまで堪能できます。
国宝の壁画がある
高松塚地区には彩色された壁画(キトラ古墳壁画)があり、これがなんと国宝に指定されています。一般公開は不定期開催でして、常に観られるものではありません。生で観たい場合は公開の予定を確認してから訪れましょう。
園内の壁画館にレプリカが展示されており、こちらはいつでも観ることができます。
蘇我馬子の墓がある
石舞台地区の近傍には石舞台古墳があり、これは我が国最大の方墳(四角い古墳)です。
最大の特徴は露出した石室で、これは蘇我馬子の横暴に反発した人々が封土を取り除いたためとも言われています。(蘇我馬子の墓かどうかも定かではなく、諸説あります)
周辺には桜も植えられており、夜桜のライトアップのある春に訪れるととても楽しめるでしょう。
国営備北丘陵公園
所在地 | 公式HP |
広島県庄原市 | 国営備北丘陵公園 |
国営備北丘陵公園は中国地方で唯一の国営公園です。
広島駅から車で90分程度。最寄りのJR七塚駅からは徒歩20分です。バスは無い様子。
五つ星取得のオートキャンプ場
備北丘陵公園のオートキャンプ場はヤバいです。整備され具合が尋常じゃない。
どのくらいヤバいかというと、日本オートキャンプ協会(JAC)の格付けで五つ星を取得しているぐらい凄いです。
五つ星を取得しているのは全国で8カ所しかありません。
つまり、備北丘陵公園のキャンプ場は全国有数のキャンプ場だということです。ここに泊まるためだけに広島に出向いても後悔はしないでしょう。
国営滝野すずらん丘陵公園(北海道)と国営讃岐まんのう公園(香川)のキャンプ場も五つ星を取得しています。8カ所しかない五つ星のうち3カ所は国営公園が取得しているわけです。国営公園のキャンプ場がいかに優れているかが分かりますね。
園内を走るロードトレイン
300ha超の広い園内をロードトレインが走っていて、格安料金で乗ることができます。子どもはこれだけでも喜ぶでしょう。
特に、冬のイルミネーションではロードトレインが銀河鉄道に装飾され大変綺麗。しかも乗車までできて、一種の冬の名物になっています。
イルミネーションは期間が限られていますが、時期が合えば見に行くことをオススメします。
イルミネーション自体も中国地方でTOP3に入るとか言われています。
国営讃岐まんのう公園
所在地 | 公式HP |
香川県仲多度郡まんのう町 | 国営讃岐まんのう公園 |
国営讃岐まんのう公園は四国で唯一の国営公園です。
JR琴平駅から車で15分程度。秋の土日限定で無料送迎バスも出ています。
イルミネーションは四国No.1
国営公園はほぼ例外なくイルミネーションも綺麗なんですけど、讃岐まんのう公園は特に力が入っており、「四国No.1」との呼び声も高いです。
開催は冬季の夜間に限られますのが、旅行の時期が被る方は是非訪問を計画してください。
広い園内に沢山の人工物
国営讃岐まんのう公園についてはとにかく広いというレビューが目立ちます。いや、どの国営公園を見ても「広い」っていう感想は多いんですけど、この公園は特にそういうレビューが多いです。
なんでかなーと思ったんですけど、園内マップを見てみるとちょっと納得。人工の大きい滝とか広大なデッキとかハーフドームとかが沢山あるんです。ひたち海浜公園の遊園地みたいなフラッグシップ的施設は少ないんですけど、そのぶん中の上ぐらいの営造物が沢山ありそうなんですよね。
あと、備北丘陵公園のところで紹介したJACのオートキャンプ格付けでも地味に五つ星を獲得しています。これメチャクチャ凄いことなんですけどね。
こういう要素ってなかなか目立ちにくいからレビューに表面化しにくいんですけど、でも縁の下の力持ち的に確かな満足感となって、「広くて楽しかった」っていう感想になるのかなーと。
筆者が最も行きたいと感じたのはこの公園です。なんか総合的にレベル高い感じがスゴい。
国営海の中道海浜公園
所在地 | 公式HP |
福岡県福岡市東区 | 国営海の中道海浜公園 |
国営海の中道海浜公園は福岡県にある国営公園です。海の中道というのは九州本土と志賀島をつなぐ砂州のことで、この公園以外にも複数のリゾート施設を抱えています。福岡空港から車で20分弱です。
広大な敷地に動物園からプールまで
砂州上の海浜公園というだけあり平坦で広大な敷地が特徴的です。
24haの芝生広場、動物園、小遊園地、プールなど、レジャー施設には全く事欠きません。この公園内で何日も楽しめるようになっています。
ホテルが公園に隣接しているので、ここだけで1泊2日を楽しむことも可能でしょう。
公園というより「リゾート施設」です。もの凄い規模感。水族館も隣接しています。
移動は園内バスかレンタサイクルで
他の国営公園は地区が分断されているものが多いですが、この公園は広大な面積が1つの敷地に収まっています。園内の端から端まではなんと6kmもあり、徒歩で移動するとそれだけで1時間~かかってしまいます。
園内バスやレンタサイクルを使って移動しましょう。
国営吉野ヶ里歴史公園
所在地 | 公式HP |
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町 | 国営吉野ヶ里歴史公園 |
国営吉野ヶ里歴史公園は佐賀県にある国営公園です。国営飛鳥歴史公園と同じく、文化財の保護を目的とした国営公園です。福岡空港から車で65分です。
⇒アクセス
公園としての楽しみも満載
吉野ケ里歴史公園は文化遺産の保護を目的とした国営公園ですが、公園としてのアクティビティも結構充実しています。
6haの芝生、ディスクゴルフ、グランドゴルフなどがあり、控えめに言っても総合公園よりずっと遊べます。
弥生時代の文化財を観光しつつ、アクティビティを楽しんでレジャー欲まで満たせます。1日遊べる観光施設だといえるでしょう。
邪馬台国九州説の屋台骨
ちょっと脱線しますけど、吉野ヶ里遺跡の発掘が進むにつれ「吉野ヶ里遺跡が邪馬台国の王朝なんじゃないか?」という説が盛り上がり、邪馬台国九州説として取沙汰されるようになりました。
邪馬台国の所在は日本史における最大級のミステリーなんですけど、その邪馬台国が本州ではなく九州に存在した!ってのは物語として面白いなあと、そのロマンに興奮した覚えがあります。
今は邪馬台国近畿説が(出土品や古墳の状況から)有力視されていますけど、それでも九州説は根強くて、今後の調査によっては情勢が引っくり返ることも有り得ます。
吉野ヶ里遺跡は考古学的にそれぐらい重要なんですよってお話でした。
国営沖縄記念公園
所在地 | 公式HP |
沖縄県那覇市・本部町 | 国営沖縄記念公園 |
国営沖縄記念公園は沖縄本島にある国営公園です。
海洋博覧会地区(海洋博公園)と首里城地区(首里城公園)の2つがあります。那覇空港からは首里城地区の方が近くて、車で40分程度です。海洋博覧会地区まではそこから1時間30分かかります。
首里城地区(那覇市) | 那覇空港から車で40分 |
海洋博覧会地区(本部町) | 那覇空港から車で2時間 |
沖縄の日本復帰を記念
国営沖縄記念公園は沖縄の日本復帰を記念した公園です。復帰を記念して開かれた海洋博覧会の跡地を公園にしたのが始まりで、首里城地区が加わったのはだいぶ後のことです。
世界遺産の首里城地区
首里城地区はなんといっても首里城が見どころです。(当たり前や)
2000年に世界遺産として登録されたこともあり、観光スポットとしてこの上ない充実感を誇ります。沖縄に行く際は必ず寄りたいところですね。
2019年10月31日、首里城は火災により全焼しました。首里城公園の今後については不明ですが、行かれる方は情報を集めた方がよいでしょう。
美ら海水族館を擁する海洋博覧会地区
海洋博覧会地区にはかの有名な美ら海水族館が存在します。美ら海水族館が公園の一角だってのは知らない人も多いんじゃないでしょうか。
他にも郷土村とか植物園とか観光スポットが沢山あって、1日居ても全く飽きません。
沖縄旅行といえば首里城と美ら海水族館がメジャーどころですけど、ナントどちらも国営沖縄記念公園なんですね。国営公園って凄すぎる。
まとめ:国営公園ランキング(筆者印象)
いかがだったでしょうか。国営公園ってのは本当にすごいもので、まあ~何でもあるんだなあと理解できたでしょうか。
実際、どの公園を調べても魅力しか感じず、ああ全て制覇したいなと、それだけの価値を感じました。
ところで、筆者はこの記事を書くために国営公園について調べまくりました。公式サイトはもちろん、国交省の企画書も読んだし、じゃらんのレビューも読み漁りました。実際に訪れた公園もあります。
自分で言うのもナンですけど、国営公園についてこれだけ横断的に調べた人は少ないと思います。せっかくなので、筆者が感じた「行きたいランキング」をまとめて〆ようと思います。
↓上から順に行きたい順
1 | 国営讃岐まんのう公園 | 香川県 | キャンプ場・手の込んだ営造物・イルミネーションなど、総合力の高さをヒシヒシと感じた。 |
2 | 国営滝野すずらん丘陵公園 | 北海道 | 質の高いキャンプ場に加え、自然を生かした観光資源は公園の枠を超えていると感じた。単純に観光地として行きたい。 |
3 | 国営沖縄記念公園 | 沖縄県 | 単純に観光地として行きたい。首里城はあまりにも残念。復興に期待する。 |
4 | 国営武蔵丘陵森林公園 | 埼玉県 | 長大なサイクリングコースに魅力。都心からのアクセスが良いのもポイント。 |
5 | 国営アルプスあづみの公園 | 長野県 | マウンテンバイクのコースが面白そうだった。川遊びのスケールも大きそう。子どもを連れて旅行に行きたい。 |
6 | 吉野ヶ里歴史公園 | 佐賀県 | 単純に観光地として行きたい。史跡見学に飽きたらアクティビティが楽しめるのもポイント高い。 |
7 | 国営昭和記念公園 | 東京都 | アクセスも良く、なによりプールが魅力的。っていうかプールはずるい。行きたい。 |
8 | 国営海の中道海浜公園 | 福岡県 | プールも動物園も(近隣に)水族館もホテルもある総合レジャーランド。単純に楽しそう。 |
9 | 国営備北丘陵公園 | 広島県 | キャンプ場の質が高いのはそれだけで好印象。アクセスが極端に悪そうなのが玉に瑕か。 |
10 | 国営ひたち海浜公園 | 茨城県 | 遊園地があるので丸1日楽しめるのは確定。サイクリングコースも長大でレジャー感溢れる国営公園。 |
11 | 国営飛鳥歴史公園 | 奈良県 | 観光として行きたいが、遺跡以外の規模感が吉野ヶ里にやや劣る印象。分散配置された公園は小粒感がある。 |
12 | 国営越後丘陵公園 | 新潟県 | やや特徴に欠けた印象を受ける。子どもの雪遊びデビューに向きそうなので、冬季に訪れたい。 |
13 | 国営みちのく杜の湖畔公園 | 宮城県 | 同じく、HPからはやや特徴に欠ける印象を受けた。古民家を巡りつつのんびり楽しみたい人向けか。 |
14 | 東京臨海広域防災公園 | 東京都 | 防災体験は一見の価値有。ただ、大きい公園として行きたいかというと微妙。 |
15 | 国営木曽三川公園 | 岐阜県 愛知県 三重県 |
広大な公園ではあるが分散配置されているため、国営公園に来た!感は意外と薄い印象。 |
16 | 淀川河川公園 | 京都府 大阪府 |
都市の河川敷に分散配置されており、国営公園に来た!感は薄い印象。 |
17 | 国営明石海峡公園 | 兵庫県 | 整備中の部分が多い。特に神戸地区は今後に期待。 |
HPとレビューから受けた印象による独りよがりなランキングです。実際行ってみたらずっと良かったよ!ってパターンも大いに有り得るので、評価低い公園も気にせず訪れてください。1つ保証できるのは、どの公園も「そんじょそこらの総合公園より数倍スゴい」という点です。よろしくお願いします。