建築一般

都市公園の種類を徹底解説~自然公園・国営公園・総合公園の違いとか~

公園っていいですよね。

緑があるってだけで癒されますし、ベンチに座って休憩なんかしたら最高です。特に都心住まいだと恩恵も大きいというか、なんでも好きなことをしていい外部空間ってすごくありがたいです。庭が無い家に住んでいると尚更ですよね。

そんな公園ですけど、実はすごく沢山の種類があるんです。知っていましたか?

本記事では公園の種類と広さについてお話ししようと思います。

これは都市計画の範疇ですけど、建築士試験でも頻出の分野です。

 

超大きな分類 都市公園と自然公園

まず、公園を分類するにあたり一番大きな区分けがあります。

自然公園都市公園です。

 

自然公園は大自然を残すための公園

自然公園

自然公園は、優れた自然の風景地を保護するために自然公園法に基づいて指定される公園です。当然ですけど超広い公園が多いです。

大きな特徴として、人間の利便より自然を優先している点が挙げられます。

とにかく自然保護の意味合いが強く、人間のバーベキューやキャンプなんてのは二の次です。
生物の多様性の確保も目的なので、釣りしたり狩りしたりってのも基本的にNGです。

例えば東京都では東京都立狭山自然公園なんかが有名です。これは都道府県立自然公園に該当します。(リンク先は狭山自然公園の中にある「狭山公園」です)

ケンカタくん
ケンカタくん

その名のとおり大自然!!って感じの公園が多いね。

自然公園の中にも国立だったり県立だったりいろいろ種類がありますけど、この記事ではこれ以上触れません。建築士試験で出ないから筆者があまり詳しくないためです。

東京の自然公園のページ

↑東京都の自然公園を一覧できます。ご参考にどうぞ。

自然公園法 – e-Gov法令検索

↑自然公園の根拠法です。

 

都市公園は人が過ごすための公園

都市公園

都市公園は都市公園法に基づいて都市計画区域内に設けられる公園です。

“都市”って言葉が都会を連想させますけど、ビル群の中にある必要は全くありません。
人が住むところに作られた公園はみんな都市公園だと思っていいです。

ただ、都市公園の中にはすごく沢山の種類があって、それによって広さも設置基準も大きく違ってきます。

皆さんの生活にも関わることなので、ここで都市公園の種類を詳しく見てみたいと思います。

都市公園法 – e-Gov法令検索

↑都市公園の根拠法です。

 

都市公園の種類~広さと設置基準を徹底解説~

都市公園にはこんな種類があります。

住宅基幹公園

  • 街区公園
  • 近隣公園
  • 地区公園

都市基幹公園

  • 総合公園
  • 運動公園

大規模公園

  • 広域公園
  • レクリエーション都市

その他

  • 国営公園
  • 緩衝緑地等(特殊公園・緩衝緑地・都市緑地・緑道)

おまえ種類多すぎじゃねえのって思うでしょうけど許してください。
1つずつ紹介していきます。

ケンカタくん
ケンカタくん
たくさんあるから興味ないところは飛ばしてね!

 

↓まずは住宅基幹公園です↓

街区公園とは

街区公園は、街区の住民だけを対象とした小さな公園です。
都市公園の中でも1番小さいです。あなたの家の近くにある1番小さな公園が街区公園だと思ってください。

面積の目安は0.25haで、これは縦横50mの四角形がちょうどそんな感じです。ドッジボールならギリギリできるかな。サッカーは厳しいですね。

街区ってのは街路に囲まれた1区画のことで、大雑把に説明すると「●丁目」で区切られる単位のことです。そこの住民しか知らないような小さい公園は街区公園です。

 

近隣公園とは

近隣公園は、近隣に住む住民を対象としたやや小さな公園です。
面積の目安は2haで、これは縦横140mの四角形ぐらいです。街区公園の8倍の面積です。結構大きいですね。サッカーも余裕でできます。

近隣ってのは都市計画用語でいう近隣住区のことです。簡単に言うと、幹線道路で区切られた区画で、小学校が1つ必要になるぐらいの範囲です。大雑把に数値を言えば半径500mぐらいの範囲です。あなたの家から徒歩7分以内に大きい公園があれば、それは近隣公園かもしれません。

 

地区公園とは

地区公園は、徒歩圏内に住む全ての住民を対象とした大きめの公園です。

面積の目安は4haで、これは縦横200mの四角形です。かなり広いです。
もうすこし頑張れば東京ドームが入ります。
ウサインボルトが走っても端から端まで19秒以上かかります。ああ広い。

徒歩圏内って表現はアナログ的なので、半径1kmぐらいが対象と言い替えてもOKです。あなたの家から徒歩12分以内にすごく大きい公園があれば、それはたぶん地区公園です。

 

↓ここから都市基幹公園です↓

総合公園とは

総合公園は、都市住民全般総合的な利用を目的とする公園です。
“全般”とか”総合的”とかいうワードが出てきて規模の大きさが伺えますね。

総合公園は徒歩圏外の利用者も想定します。
駐車場が普通にあったり、バスの目的地になっていたりします。

今日は●●総合公園に行くかーって人たちが休日に車で押し寄せるわけで、まあその感じからして「普通の公園」とは思い切り違いますよね。1日遊べるようなところも多いです。

面積の目安は10~50haとなっています。
これまで紹介した公園とは文字通り桁違いの広さです。

設置の目安も特になくて、大きい市町村に1つあればいい方だよ的な存在です。住宅基幹公園とは土俵が違うんですね。

ケンカタくん
ケンカタくん
大きい公園だと行政がホームページを作っていたりするよ!情報を集めやすいね!

総合的な利用が想定する使い方は以下のとおりです。

  • 休息
  • 観賞
  • 散歩
  • 遊戯
  • 運動 等

遊戯ってのはライブとかそういうのも含むんじゃないでしょうか。キャンプ場があるような公園もあります。もう何でもありですね。運動”等”とか言ってるし。

 

運動公園とは

運動公園は、都市住民全般主として運動への利用を目的とする公園です。

まあ要するに総合公園の運動特化バージョンです。
野球場とかサッカー場があるイメージですね。
スポーツの大会なんかも開催されます。

面積は15~75haが基準です。
運動主体なだけあって総合公園よりもさらに広いです。

ただ、総合公園との境目はそんなにクッキリしていなくて、●●総合運動公園なんて公園も多数あります。

ケンカタくん
ケンカタくん
大きい公園が近くにあるのはそれだけで羨ましい!

 

↓ここから大規模公園です↓

広域公園とは

広域公園は、一の市町村の区域を超える広域のレクリエーション需要を充足することを目的とする公園です。

つまり、別の都市からも客を呼べるレベルの公園、公園のレベルを超えて観光地に片足突っ込んでるような公園のことを言います。

ただ、広域公園でググってみても「これが広域公園だ!」ってのがイマイチ出てこないのですが、まあ秩父ミューズパークとか幕張海浜公園なんかは広域公園だと言ってよいでしょう。間違ってたら教えてください。

面積は50haが基準です。これはもうすごく広いです。1日中遊びまわれるぐらいの広さです。

縦横700mの四角形が約50haです。
…こういう表現だと微妙に小さく感じますね。700mって小さい気がする。

じゃあ東京ドーム10個分って言うと凄いんじゃないですか。
…なんだかあまり凄くない気がしますね。

ディズニーシーと同じぐらいって言ったら凄いんじゃないですか?
ああ、それは凄いですね。

東京ドーム●個ってしょっぱい表現ですね。

 

レクリエーション都市とは

レクリエーション都市は…なんだか分かりにくいのでまず全体の定義をご紹介します。

レクリエーション都市
大都市その他の都市圏域から発生する多様かつ選択性に富んだ広域レクリエ-ション需要を充足することを目的とし、総合的な都市計画に基づき、自然環境の良好な地域を主体に、大規模な公園を核として各種のレクリエ-ション施設が配置される一団の地域であり、大都市圏その他の都市圏域から容易に到達可能な場所に、全体規模1000haを標準として配置する。

国土交通省都市局ホームページより

絶妙に分かりにくいですね。

要点を抜き出すとこんな感じ↓かなあ。

  • 超広い(1000ha)
  • 自然環境良好
  • 大規模な公園+各種のレクリエーション施設
  • 都市圏からのアクセスが容易

なんかもう公園の域を超越してますよね。
っていうか名前に公園って付いていないですね。
都市公園法にこんなもん入れたの誰だy

これは正直筆者もよく分からないので実例を紹介して逃げたいと思います。

奥只見レクリエーション都市公園

↑公園の集合体…?

南予レクリエーション都市 <<愛媛生涯県学習センターのページ

↑計画が頓挫した例。

千葉レクリエーション都市<<千葉県レクリエーション都市開発株式会社

↑第3セクターの会社がレストランとか公園とかを総合運営してる。1つの地域をトータル的にレジャー化するのがレクリエーション都市なのか。

 

↓最後に国営公園です↓

国営公園とは

国営公園は、まあ読んで字のごとく国が運営する公園です。

まず、公園を国が運営するってのは相当なことでして、次の2つの理由のどちらかに該当しないと国営は有り得ません。(都市公園法第2条第1項第2号)

  1. 都府県の枠を超える広域性を有するため
  2. 国家的な記念事業として文化遺産の保存等を行うため

どちらもまあ、スゲエ公園なんだなってのが一瞬で分かる理由ですね。

面積の目安は一応あって、300haです。
ディズニーランドとディズニーシーを合わせたものを更に3倍。広すぎる。

まあ、名実ともに最強の公園だと思って間違いないところですね。

そもそも国営公園は全国17ヶ所しかありません。
近くにあったら幸運です。ぜひ行ってみましょう。

自然公園の国立公園とは区別してください。いま紹介しているのは都市公園の国営公園です。

 

まとめ:公園の種類…めっちゃある

いかがだったでしょうか。
一口に公園と言ってもモノスゴイ種類があることをご理解いただけたと思います。

何気なく使っている公園がどういう種類なのかを確認してみると面白いかもしれませんね。

総合公園運動公園広域公園国立公園が近所にあるよって方!

筆者にとっては羨ましい環境ですので、たまには行ってみてください。

どうでもいいですけど、筆者が好きだったゲーム「街ingメーカー++」には、公園を近くに配置しないと住民がマジギレするシステムがありました。普段は温厚なおじいちゃんが鬼のような顔してキレてるんです。このおかげで公園って大事なんだなーって思いながら建築の勉強に励むことができました。(嘘です)